2月3日は節分!!
自分で作った鬼のお面を被って、「まめまき」の歌を歌ったり、
みんなで輪になってダンスをしたりして楽しんでいると、
そこに赤鬼がやって来ました。
みんな、目を丸くさせ、驚いた様子で、じっと鬼を見つめていましたが、
泣く子はいませんでした。
だって、毎年「きらきら」に来る赤鬼さ…
1月17日、阪神大震災から21年が経ちました。
「きらきら」では、毎月、地震、火災が起きたり、
不審者が入って来たりした場合を想定して避難訓練を行っていますが、
1月は、必ず地震の避難訓練を行っています。
いつも子どもたちには、「だんご虫になるよ」と伝え、
シェイクアウト訓練も行っています。
…
12月24日、「きらきら」にサンタさんがやって来ました。
みんなでクリスマスの絵本を見ていたら、
サンタさんとトナカイさんが入って来たので、
子どもたちは「わぁ~」と言って、びっくりしていました!!
サンタさんに、みんなが練習していた合奏を聴いてもらったり、
サンタさんと握手したり、写真を撮…
11月末に芦屋市で行われた
『東日本大震災支援芦屋ユナイテッドリレーマラソン』に参加しました。
小さい頃、体が弱く、小学4年生までは、走ることができず、
運動をしたことがありませんでした。
そんな子ども時代ですので、運動がとても苦手です。
いまでも、体を動かすといえば、子どもとかけっこをするぐらいで…
先月、商店街では、色んな催しが行われました。
30日には、ハロウィンパーティーが行われ、
地域の子どもたちが仮装して「トリックオアトリート」と言いながら、
お菓子をもらいに来ていましたよ。
きらきらの子どもたちは、手作りマントを羽織り、参加しました。
毎週土曜日には、昼下がりのライブが行われ…
すっかり秋も深まりましたね。
最近は、気候が良いので、よく散歩に出かけています。
広場では、色づいた葉っぱを見つけ、
「ほら、見て!!赤色」「黄色~」と喜んでいます。
小枝を見つけ、その小枝で地面に丸やアンパンマンを描いているお友達や、
芝生の上に寝転んで、「気持ちいい~」と言っているお友達…
9月は、個人懇談会をしました。
保育園でのお子さんの様子は、お迎えのときにお伝えしていますが、
ゆっくりお話ができないということもあり、懇談会をさせていただきました。
お子さんの家庭での様子も詳しく聞くことができ、よかったです。
家では、じっと座って食べることができない、
夜、なかなか寝つくことができないな…
暑い日が続いていますね。
子どもたちに少しでも涼しく、夏らしい活動をさせてあげたいという思いから、
玄関先でプールを広げ、毎日のように水遊びをしています。・
前日に水を汲み入れ、当日、水を足して、水温を調節しています。
前日の夕方、プールに水を入れていると、子どもたちが、
「先生、プールの用意?」と…
雨が多く、じめじめした日が続いていますね。
今年も打出商店街には、笹が飾られました。
「きらきら」の子どもたちも、七夕飾りを作ったり、
短冊を書いたりして、笹につけました。
子どもたちは、毎日、七夕飾りを見ながら、七夕の日を心待ちに
「たなばたさま」の歌を歌ったり、合奏の練習をしたりしました…
今日から7月ですが、よく雨が降りますね。
カタツムリは、雨が好きと言いますが、最近、雨の日でも、
カタツムリを見ることがありませんね。
子どもたちも、実際にカタツムリを見たことはないようですが、
絵本や写真で見たり、歌で、「♪でんでんむしむし か~たつむり~♪」と
歌ったりして、イメージしているよう…
6月13日、久しぶりのママキッズパーティーを開催しました。
今回は、以前、通われていたお子さんや、現在、通われているお子さん
この日、一時預かりのお子さんの参加となりました。
親子で運動遊びを楽しんだあと、絵本の読み聞かせをしました。
家庭では、あまり馴染みのないしかけ絵本の読み聞かせに、
みんな、…
「きらきら」では、毎月、身体測定を行っています。
小さいお友達は、初めて身長や体重を計るとき、「何をするのかなぁ?」と
少し不安になり、涙を流してしまう子どももいますが、回数を重ねるうちに
慣れてきて、自分から進んで体重計に乗ったり、身長計にかかとを揃えて
立とうとしたりするようになっています。
ま…
4月は雨の日や肌寒い日が多かったですが、ようやく春らしく、
気持ちの良い気候となりました。
外では、こいのぼりが気持ち良さそうに風に吹かれていますね。
「きらきら」では、各年齢に応じた製作を行っていますが、
今月は、こいのぼりを作りました。
製作の前に絵本や折り紙などで、形や色の勉強をしまし…
先日、「きらきら」で、『進級式の会』を行いました。
日々、子どもたちが経験してきたことを保護者の方々にご覧いただき、
子どもたちが成長したことをお祝いします。
1~4歳児クラスの子どもたちは、季節の歌や合奏、表現遊びやダンスを
頑張りました。
また、0歳クラスの子どもたちも保護者の方と一緒に…
3月3日はみんなで雛祭りをお祝いしました。
製作でかわいいお雛様を作ったり、『うれしいひなまつり』の歌にも出てくる
桃の花をお部屋に飾ったりして、当日を楽しみにしていました。
当日、お雛様カードでめびな、おびな、三人官女、びょうぶ、ぼんぼり、
ひしもち・・・などを学んだり、歌を歌ったりして、遊んだあと、み…
暦の上では春とはいえ、まだまだ寒い日もありますが、桃の花が咲き始め、
少しずつ春の訪れを感じられるようになってきましたね。
「きらきら」では、活動内容によって年齢別に分かれることはありますが、
いつもは、異年齢の子どもたちが一緒に遊ぶ場面が多くあります。
最近、小さいお友達がたくさん増えています。
…
2月3日の節分の日、「きらきら」では節分の会が行われました。
この日を迎えるまでに、子どもたちに『きょうはせつぶん ふくはだれ』の絵本を
繰り返し読んでいました。
普通、鬼と言えば、”こわい” ”やっつける”というイメージが強いですが、
「きらきら」には絵本の中に出てくる”お豆の大好きなかわいい
子…
1月17日、阪神大震災から20年目の節目を迎えました。
今年、神戸市で行われた成人式での、「私たちは阪神大震災を経験
していませんが、周りの大人たちから聞いた話を忘れず、伝えていきたい」
という話を聞き、私たち大人がしっかりと阪神大震災を通し、
経験したことを伝えていかないといけないと改めて思いました。
…
12月25日クリスマスの日、「きらきら」にサンタさんがやって来ました。
今年はかわいいトナカイさんも引き連れて・・・
クリスマスの歌を歌った後、先生がクリスマスの絵本を読んでいると、
ピンポーンとインターホンが鳴り、モニターには白いおひげのおじいさんが・・・
サンタさんの登場に、「うわ~サンタさん!」と歓…
今年の冬はとても寒いですね・・・
そんな寒い冬にピッタリの『雪だるま』の製作をしました。
紙皿の真ん中を丸く切り、数センチ残して上に折るだけで、簡単に雪だるまの
形ができあがります。
その紙皿にシールを貼り、模様を作りました。
みんな、シール貼りが大好きで、とても集中して取り組んでいましたよ。
…